2012年6月3日日曜日

『画面端の攻防①』


差し合い基本編③で『当て技』について説明しました。
そこで、相手を押せる、すなわち相手を画面端に追いやることが大きなメリットだと述べました。
その意味を説明します。

相手を画面端に追い込むと2つのメリットがあります。
1)痛いコンボが入る。
ユリアンの場合は、特に顕著ですね。
また、コンボでなくても対処が難しい択一攻撃を連続して迫ることができます。
つまり、画面端の相手からはダメージをとりやすいのです。

2)相手の行動を制限できる。
画面端ではそれ以上後ろに下がることができません。
つまり、『差し返し技』を出すための距離をつくれずに、差し返せません。
『置き技』『差し返し技』『当て技』の強弱関係を思い出してください。
置き<差し<当て<置き、です。(右ほど強い)
これが通常の状態です。画面端ではこの駆け引きが、次のようになります。

守り側(画面端側)の『差し返し技』がないので、攻め側の『置き技』が強くなります。
守り側は勝てる選択肢がないのでガードすると、攻め側の『当て技』がドンドン当たります。
攻め側のゲージはモリモリ増えます。
攻め側の『当て技』に勝つために守り側は『置き技』を出します。
攻め側はそれに対して『差し返し技』を出し、ついでにゲージも使ってコンボです。
以下、守り側が不利な読み合いが続きます。

これで、画面端の攻防が勝敗のキーであることが解ると思います。
画面端の有利状況を作るために『当て技』を使いましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿