ユリアン攻略の最初は、一番楽しいところから始めましょう。
ユリアンのコンボは数多くのバリエーションがあります。画面端か画面中央か、相手キャラによってコンボが変ります。
が、最初は難しいコンボに拘らないでください。簡単なコンボで十分に戦えます。
まずは画面端のコンボから練習していきましょう。コンボのコツはボタンを軽く押すことです。
1)屈大P → 中タ → 立ち大P 画面端
全キャラに当たります。単純すぎるようですが優秀なコンボです。
立ち大Pでコンボを締めると相手のダウン時間が長くなりユリアンの自由時間が増えます。
練習しなくてもできると思います。
2)屈大P → EXタ → 大タ → 中タ 画面端 キャラ限定
タックルがガンガン当たる華やかなコンボ。難しいコンボではありませんが少し練習が必要だと思います。
屈大Pの後、EXタックルを少し低目に当てると後が楽です。
EXタックルの1発目で画面端に到達すれば最後まで繋がるので、画面端から離れているときも便利です。
このコンボはキャラ限定です。ヒューゴー、ネクロ、12にはあたりません。
最後の中タが当たりにくいキャラに対しては中へッドに変更すると楽になります。
ここからエイジスリフレクターを使ったコンボを紹介します。
3)屈大P → 小タ → 大エイジス → 大タ → 大タ → 中ヘッド 画面端
エイジスで小タの隙を消して難易度を下げるタックルコンボです。画面端から離れているときは大エイジス→小エイジスに変更します。
大タの出し方にコツがあります。前+大Kでなく、前を入れてすぐ後ろ下+大Kで出します。
この入力は覚えておいてください。
4)屈大P → 中タ → 小エイジス → バックダッシュ後ろ歩き → エイジスヒット → 小タ → 前HJ大P → リープ or 小足 → 屈大P →
コンボを途中できって中段下段の二択ヒット確認から屈大Pを当てます。
当たるとエライ事になり、ガードされてもユリアンはさほど困らないという酷い連携です。
1)~4)のコンボはダメージとゲージで使い分けます。ダメージの大きいものから順に、4)二択成功、3)、2)、4)二択失敗、1)です。
相手の残り体力を確認して倒せるコンボを選択します。
ゲージの収支は、1):-0+60%、2):-40%+60%、3):-1本+90%、4)二択成功:-1本+1本以上、4)二択失敗:-1本+80%です。
実戦では屈大Pを当てるのにエイジスを1枚使うことに注意してください。
屈大Pヒット→自分のゲージと相手の体力を確認→1)~4)のコンボを選択。
この流れが自然にできるようになるまで少し面倒ですが、ゲージを上手く使うために慣れましょう。
コンボ選択の方針には2つの考え方があります。ダメージ優先かゲージ優先かです。
ダメージ優先派は、手持ちのゲージを消費してダメージを与えたほうがいいと考えます。わかりやすいですね。
ゲージ優先派は、相手を倒せるときだけゲージを使うのがいいと考えます。
例えば、画面端で屈大Pヒット時に残りゲージ0.5のとき、ダメージ優先派はEXタックルコンボを使います。
ゲージ優先派は中タ→立ち大Pにして、エイジスをもう1回張りにいきます。
ダメージとゲージのどちらを優先すべきかは、双方に理屈があります。
ダメージ優先派の理屈:苦労して屈大Pを当てたからにはダメージを増やす。ゲージでコンボ難易度が下がるなら使う。
ゲージ優先派:画面端の有利状況を固定化して勝負を決めにいく。ゲージを使わない難しいコンボは特訓しておく。
大げさに書きましたが、プレイヤーの好みでいい気がします。
画面端のコンボは以上です。これ以外のキャラ限定コンボなどは別の項目で扱います。
最後に超有名なコンボを紹介します。
5)屈大P→中タックル→中タックル→中ヘッド 画面端 キャラ限定
リュウその他のキャラに当たります。上級者の対戦動画でよく目にするコンボですね。
EXタックルコンボ同等のダメージ、中タ→立ち大P以上にゲージが増えます。それなりに難しいので最初は知識として知っているだけで十分です。
この中タx2→中ヘッド。できるに越したことないのですが、実戦で無理に狙わないでください。
勝負はここでは決まりませんし代替手段も豊富なので、できなくても全く問題ないです。
ただ、ユリアンをスムーズに動かす上で練習しておくべきだろうと思います。このコンボについては、別の項目で詳しく紹介します。
コンボのコツはボタンを軽く押すことです。
0 件のコメント:
コメントを投稿